Skip to content(本文へジャンプ)

  • リーズナブルな価値
  • 分野別の専任担当者
  • 作業工程の徹底的管理
中国語

🔷2023年4月1日改訂🔷

高品質な中国語翻訳、校正を適正価格で提供しています。

中国語プロ1)が翻訳、校正することで、高品質な成果物を提供可能です。科学論文の学際分野での翻訳、校正では、単一分野に精通する研究員の請負作業を超えることもあります。

ご自身の専門分野に限定するならば、研究者が最も詳しいのは間違いありません。しかし、翻訳、校正では、研究経験の浅い学際分野も含め、より幅広い知識が要求されるような案件が散見されます。Dolphinは専門分野別の対応であり、担当者は、各分野の複数の専門家から指導を受けてきていますので大変有利です。例えば、医用工学の翻訳、校正で、医学研究者が、工学を十分理解できるとは限りません。又、工学研究者に、医学分野の知識はあまり期待できないという現実があります。

特別作業:Dolphinでは標準作業(上記)で十分であると考えていますが…お客様より、書籍として出版する等の理由で、「医学博士の校閲等」を、ご要望されるケースがあります。こちらも割増料金になりますが対応は可能です。又、契約書翻訳で、ご依頼原稿(日本語)の校閲も同様になります。
(日→中翻訳限定:標準料金+300/200文字<増員1 名につき>)

1)医師、弁護士、各専門分野の研究員の指導のもと、十分な経験を積んだ翻訳者や、各専門文書の様式を熟知している校閲者のこと。

科学分野の研究論文の中国語訳を得意とする翻訳会社です。

研究論文は、その専門性が特徴です。その翻訳を1名でおこなうことは、経験豊富な人材であってもリスクを伴います。Dolphinでは、4名体制(3名+翻訳コーディネーター)でお受けしています。日中翻訳の場合、基本翻訳者(日本人)が中国語訳を行ったあと、プルーフリーダー(中国人、台湾人)がブラッシュアップをおこないます。さらに、クロスチェッカー(バイリンガル)が和文と中文の比較を行い、日中の表現方法が異なる場合、そのまま納品できるかどうかを再検討します。同時に、タイプミス等も点検します。複数の人員が関わることで、高品質を維持しています。簡体字は中華人民共和国出身者、繁体字は台湾出身者が担当しています。

専門用語を含む論文の翻訳には、背景知識が必要です。Dolphinでは、医学、生物学、工学の各分野を、専任担当が承ります。ご依頼の日本語原稿の内容を理解してから、中国語訳を検討するため、高品質な成果物のご提供が可能となります。中華人民共和国、台湾等への製品輸出に欠かせない契約書や取扱説明書の翻訳もお受けしています。

中国語翻訳、校正の作業工程と品質管理について、

中国語翻訳の作業工程

  • 1中国語(基本訳)

    作業工程

  • 2中国人の校正
    (簡体字・繁体字)

    作業工程

    問題があれば再度校正

    作業工程

  • 3日中対象のクロスチェック

中国語校正の作業工程

  • 1日本語フォント記号を中国語フォントに変換(Wordファイルのみ)対応

    作業工程

  • 2中国人の校正
    (簡体字・繁体字)

中国の国益ではなく、お客様の利益優先で作業します。

「中国企業とは取引したくない」というお客様の声が多く聞かれます。同時に、「取引を避けられない」という現実に直面されているお客様も少なくありません。国家レベルでも「戦略的互恵関係」と築いているわけですので、当然といえば当然ですが、問題はインターネット上の格安翻訳の会社のほとんどが中国企業である(ウエブサイトが日本語であっても日本法人ではないケースが多い)ということです。

中国の立場で翻訳、校正するのと、日本のお客様の立場で翻訳、校正する場合では、成果物に違いがでてきます。契約書の中国語訳を依頼された場合、それが国家的なプロジェクトであれば、中国企業側が裁判で有利になるような日本語解釈も想定されます。又、研究論文の翻訳、校正をご依頼される場合でも、香港の民主化運動や台湾独立に関する内容は、リライトされてしまうこともあります。これは、中国では、裁判所、翻訳会社、政府が3身一体となって、国益を優先して活動しているからです。

GB適用についても、国益上、機器の輸入を必要と判断している期間は、取扱説明書のフォーマット等について、何も指摘していなかったにもかかわらず、その後、輸入の必要がなくなり、契約期間内に取引停止が好ましいと判断すると、ある日、突然、規格違反を主張してきたり、日中契約においては、ニューヨーク条約の加盟国でありながら、あとから仲裁無効を主張してきたりしています。弊社は日本企業です。どのような場合も日本の法人の皆様の立場を優先してお仕事をさせて頂いています。

※尚、中華人民共和国での論文発表で、明らかに、同国の法律に触れる案件は、お受けできない場合もあります。もちろん、同論文が他の国での発表であれば問題ありません。

  • 記事紹介

    文部科学省の科学技術・学術政策研究所[科学技術指標2023]によると2019~2021年の科学論文の平均論文発表数で、各専門分野での他論文の引用回数[上位10%論文数]で、中国が1位で54,405本。米国が2位で36,200本となった。又、引用数が極めて多い[上位1%論文数]も、中国が2年連続での世界1位となった。

    (中)➡(英)翻訳もお任せください。

  • 英文語翻訳サービス